スポーツによるケガによくある症状
-
サッカーの際
膝を強く捻って
しまった -
柔道で背負い
投げをする際に
肩が外れて
しまった -
走り込みを
していたら
すねの骨に
痛みが出てきた -
ダッシュの際に
ふくらはぎに
鋭い痛みが
走った
スポーツによるケガからの早期回復を目指しましょう
スポーツの現場では、衝突、転倒、転落など身体に大きな外力が加わりやすく、
ケガが起こりやすいところでもあります。
悪化を防ぐことや、なるべく早く回復させるためにも、
ケガをしてしまった場合は適切な処置を行うことが大切です。
こちらでは「スポーツによるケガ」について詳しくまとめてあります。
ケガの予防方法もご紹介していますので、スポーツをされている方はぜひご参考ください。
スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
スポーツ外傷・スポーツ障害について
同じスポーツによるケガでも「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類あることをご存知でしょうか。
発生する原因や症状も変わってきますので、こちらで詳しくみていきましょう。
【スポーツ外傷について】
スポーツ外傷とは「相手選手と衝突して強打した」「激しく転倒して骨折した」「関節を強く捻った」といったように、一回の大きな外力によって発生したケガのことを言います。
「どのようにケガをしたのか」の原因がはっきりしたものになります。
スポーツ外傷には、「骨折」「脱臼」「捻挫」「打撲」「肉離れ」「腱断裂」「神経損傷」「血管損傷」などが挙げられます。
スポーツ外傷はスポーツの現場で起こりやすいですが、転倒や転落、事故によって日常生活でも起こる可能性は十分にあります。
【スポーツ障害について】
スポーツ障害とは、繰り返しのストレスにより、微細な損傷が蓄積することで発生したケガになります。
スポーツ外傷とは違い「この動作で痛めた」という原因がはっきりしないことが特徴として挙げられます。
スポーツ障害の代表的な症状には「テニス肘(中高年女性に多い)」「野球肘、野球肩(子どもに多い)」「マラソンによる足の疲労骨折(幅広い年代で発生)」などが挙げられます。
また、特にスポーツをしていなくても、家事や仕事で手首をよく使われる方は、テニス肘の症状を生じることがあります。
【スポーツ障害を起こしやすい要因】
・オーバーユース(overuse)
同じ動作を繰り返す「使いすぎ」のことを言います。
たとえ一回の外力が小さくても、反復することで痛みを生ずる損傷に繋がってしまうと考えられます。
・ミスユース(misuse)
間違ったフォームで運動を繰り返すことを言います。
間違ったフォームでは余計な負荷が身体にかかるため、痛みが生じる損傷に繋がってしまうと考えられます。
・ディスユース(disuse)
準備運動不足で運動を開始して、身体に急な負荷がかかることを言います。
身体が硬い状態で動かすために、筋肉や靭帯が引き延ばされて損傷しやすくなると考えられます。
スポーツによるケガの対処法・予防法
スポーツ現場で実際にケガをしてしまった場合は、どのような対処をしていけば良いのでしょうか。
日常でできる、ケガの予防法と合わせてご紹介していきます。
【ケガをした場合の対処法(RICE処置)】
骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れといった急性のケガには、早急な「RICE処置」が大切です。
Rest(安静):組織の損傷を悪化させないように、患部を安静にします。
Icing(冷却):内出血による腫脹を抑えるために、患部を冷却します。
氷水、アイスパック、保冷剤などを使用し、直接当てるのではなくタオル越しに当てるようにします。
(冷やしすぎには注意しましょう)
Compression(固定):腫脹を悪化させないために、バンテージ、テーピング、包帯などで患部を圧迫します。
Elevation(拳上):腫脹が身体の末端部分にたまらないように、患部を心臓より高い位置に挙上します。
・ウォーミングアップ・クールダウン
運動前にはストレッチや準備体操で、十分ウォーミングアップを行うようにしましょう。
身体が硬い状態で運動をはじめると、筋肉や靭帯に負担がかかってしまうと考えられるためです。
また、運動後にクールダウンを行うことで、筋疲労の原因となる老廃物の排出を促すことが期待できます。
・運動の中止
運動中に痛み、違和感を感じたら運動を休止することも大切です。
損傷が悪化する前に運動をやめて様子をみるようにしましょう。
・フォームの見直し
何度も同じ箇所に痛みが出るようであれば、フォームが悪い可能性があります。
コーチや先輩にアドバイスを受けるなど、身体に負担が少ないフォームになるよう修正していきましょう。
・関節、筋肉の保護(テーピング)
捻挫や脱臼など、関節が大きく捻られることで発生するケガには、テーピングによって関節を固定しておくと安心です。
著者 Writer
- 院長:斉藤 樹(サイトウ タツキ)
- 生年月日:12月27日
血液型:A型
趣味:スポーツ観戦、テレビ鑑賞
好きなスポーツ:サッカー
患者さんへの一言:患者さんの不安や悩みが一つでも多く解決し、毎日が笑顔で絶えない日々を送れるよう、精一杯サポートしていきます!
座右の銘:千里の道も一歩から
施術家としての思い:一日でも早く楽しい日々をお送りいただくため、たくさんの笑顔をお届けします!
施術へのこだわり:原因を探し、そして改善!
【経歴】
2019年 帝京平成大学を卒業
2019~2020年 お花茶屋北口整骨院で勤務
2020~2021年 五香中央整骨院で勤務
2021~2023年 ジェッツ北習整骨院で勤務
2023年~ 北千住中央整骨院で勤務
【資格】
2019年 柔道整復師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:北千住中央整骨院
- 住所:〒120-0034 東京都足立区千住3-48
- 最寄:JR北千住駅から徒歩3分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜
20:00● ● ● ● ● 14:30~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】北千住中央整骨院 公式SNSアカウント 北千住中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】北千住中央整骨院 公式SNSアカウント 北千住中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】北千住中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中